弘法大師旧跡 三石不動尊の紅葉 公開済み: 2024-12-03更新: 2024-12-03作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 三石不動尊, 三石山不動寺, 湧き水, 紅葉 三石不動尊は弘法大師が21歳のときご修行された龍脈。 秋には知る人ぞ知るもみじの名所です。 例年、銀杏が散ってから紅葉が赤くなるのですが、ことしは黄色と赤色が 共存して、この6年では初めてのことでした。 写真をご紹介します。 プロアマとわずカメラマンさんも多数おいでになっていますよ。 関連記事 妙泉の月の定期修行と行事です わたしの定例の行事・修行は以下のとおりです。 ・お護摩・嶽弁月参り・十一面観音ご縁日(20日)・京都(21日)・御瀧水行・お不動さまご縁日(28日) 決まっている日以外は、法務との兼ね合いで毎月、よい日を決めています。 …続きを読む 公開済み: 2024-05-29更新: 2024-05-29作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 佐藤妙泉, 修行, 女性僧侶, 行事, 高野山 保身のため他者を害したときどうなってきたか 出張慰霊、ぶじ終了 11-12日の慰霊の端緒をきるしごとは無事におわりました。 もちろん、そりゃいろいろな障壁は立ちはだかってきますが、比較的スムーズにいろんなことが運んだと思います。 廣峯神社では、そっと拝んで帰るつも…続きを読む 公開済み: 2024-12-14更新: 2024-12-14作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 労働者, 慰霊, 鉱山 よいことが続くありがたい日 僧侶間の国際交流 眠れぬ夜に楽しいことは、時差のある各国の僧侶と情報交換を行うこと。 SNSのおかげで、つながって情報交換ができるようになり、国境をこえて僧侶同士のコミュニケーションができています。 わたしが現在おもに情…続きを読む 公開済み: 2024-09-04更新: 2024-09-04作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: コミュニケーション, 三石不動尊, 佐藤妙泉, 国際交流, 巫覡, 息子, 横笛の会, 相談, 祈祷
妙泉の月の定期修行と行事です わたしの定例の行事・修行は以下のとおりです。 ・お護摩・嶽弁月参り・十一面観音ご縁日(20日)・京都(21日)・御瀧水行・お不動さまご縁日(28日) 決まっている日以外は、法務との兼ね合いで毎月、よい日を決めています。 …続きを読む 公開済み: 2024-05-29更新: 2024-05-29作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 佐藤妙泉, 修行, 女性僧侶, 行事, 高野山
保身のため他者を害したときどうなってきたか 出張慰霊、ぶじ終了 11-12日の慰霊の端緒をきるしごとは無事におわりました。 もちろん、そりゃいろいろな障壁は立ちはだかってきますが、比較的スムーズにいろんなことが運んだと思います。 廣峯神社では、そっと拝んで帰るつも…続きを読む 公開済み: 2024-12-14更新: 2024-12-14作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 労働者, 慰霊, 鉱山
よいことが続くありがたい日 僧侶間の国際交流 眠れぬ夜に楽しいことは、時差のある各国の僧侶と情報交換を行うこと。 SNSのおかげで、つながって情報交換ができるようになり、国境をこえて僧侶同士のコミュニケーションができています。 わたしが現在おもに情…続きを読む 公開済み: 2024-09-04更新: 2024-09-04作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: コミュニケーション, 三石不動尊, 佐藤妙泉, 国際交流, 巫覡, 息子, 横笛の会, 相談, 祈祷