令和7年お盆

令和7年吉祥お盆が終わりました。

夏の法務

八月に入ってから新仏さまを中心とした信者さま宅への訪問、

三石のお寺での個別の仏迎え法要や通常の祈祷、高野山は

横笛の会参拝同行など、

オンラインサロンの朝のラジオ配信や弁才天秘法の継続など

充実した日々を過ごしておりました。

本日17日。ようやく日常モードとなりました。

三石のお寺では、年中行事のうち8月15日の施餓鬼法会は重要な法要の

ひとつです。準備に時間をかけています。

とくにことしは参列者も供養の申し込みも多かったため、助法の僧侶も3人。

信者さまのお手伝いも積極的でとてもありがたい日でした。

三石のお寺と高野山での活動の現在、ふたつの重点拠点があるため

法務の性質によってバランスよくわけていくことが自分の体調管理にもつながります。

8月8日には大阪の先祖の墓参も時間をみつけていくことができました。

三石の信者さまのご先祖を大切にすると同様、自分自身の先祖も供養していきたいと思っています。

高野山

高野山では奥山にツキノワグマが生息していますが、

それが町にも出没してきて、役場は警戒ニュースを出しています。

わたしの部屋のあるマンションのすぐ近くで目撃されていますので

わたしも少し警戒しています。

熊は古代日本では神の化身とされるから、なにかを伝えているのかもしれません。

いっぽう、野生動物は危険。引き続きじゅうぶんに気を付けていきます。鈴を常時携帯しています。

来てくださる方は、わたしと一緒に安寧を祈りましょう。

弁才天秘法81座

17日の朝の修法で、通算81座となりました。

嶽弁才天とつながり、静けさを求める気持ちが強くなっています。

信者さま、横笛の会員さまへの必要な法務やご指導は引き続き真摯に行わせて

いただきながらも、嶽弁才天さまのご指導により、SNSでの発信は必要最低限にしていきます。

なぜなら不要な広告や不特定多数の方の念を知らず吸ってしまうことになると

弁才天さまを拝むための静けさが阻害されることがあるからです。

それでも信者さま会員さまあってのわたし。お伝えしていくべきことは惜しむことなく出していきます。

出すことについては一定期間封じることも必要なのですね。

では秋に向けてさらにパワーアップしていきましょう。写真は8月15日三石不動尊(橋本市)