ひとつの慰霊から

佐藤法亮法尼(禅尼)のこと

令和6年5月15日の護摩祈祷では、佐藤法亮法尼(禅尼)のあの世でのご安寧を祈らせていただきました。また、これから数カ月かけて拝む予定の案件について、ご加護をいただけるようにお願いいたしました。

佐藤法亮法尼。人々の悩みに真摯に耳を傾けられ、地蔵菩薩にご祈祷することを自らの使命とした女性住職です。明治34年生まれ、昭和62年寂。

なぜこの方を拝んだのかというと、これから継続的に行っていくご祈祷案件につき、この尼さまに護っていただこう(護っていただく必要性がある)と考えたからです。

智辯尊女(明治42年)もそうですが、人々の悩みに耳を傾け、全身全霊で祈祷していき、またその内包するものを自らのなかに抱えていくとき、その厳しさは言葉でいいあらわせないものでしょう。

三石不動尊の現在の拝殿を建てた先師、全燿法尼(明治15年生)にしても、ご神体である御瀧で消化器系の病の平癒を手掛けてたくさんの方々が訪れたと伝えられています。そして、私が入寺したときには、まだ全燿法尼の祈祷の名残が残っていたのです。当時の貴重な御香がたくさん残されていました。

昨年、三石不動尊を復興したとき、文献で調べたのですが、大正、昭和の初期そして太平洋戦争敗戦まで、実力のある少なくない尼僧が、国家の浮沈にかかわる重要な祈祷を行っていたのだということがわかります。

写真は佐藤法亮法尼(禅尼)。

法亮法尼のお言葉です。

「本来東西はなく、南北もない。真理の世界においてはそうだが、この世の人間は何と醜く争っていることか」これは、法尼が新渡戸稲造氏に渡したお言葉だそうです。

法亮さまをしのぶお護摩祈祷

最初に飛天の地蔵菩薩が雲にのって飛び来たりました。そして護摩祈祷が終わったときには、

またお帰りになられました。これはぴったりと祈祷の段階と合ったので、法亮さまはお地蔵さまを拝んでいらしたのはわかっていたのですが、はっきりとお地蔵さまになられたことがわかりました。

この強烈なビジョンは、わたしが法亮さまを身近に感じるにじゅうぶんだったのですが、ほかにもいくつかお言葉がありました。

最初はなかなかつながることができなかったのですが、ある種の苦しさがあり、その苦しさは、法亮さまと繋がるための苦しさだったのだと理解しました。

法亮さまは日に10人の相談者があったといわれています。気の休まることのない日々だったことでしょう。

「頼ってくる人があれば、だれに承認されなくても、この道はそれでいいのよ」とおっしゃっているので、人のため一心に生きられた人生だったのでしょう。ていねいにお礼を申し上げました。そして、安らかでいてくださるよう、そしてこれから私が行うご祈祷を助けていただけるように、お願いしました。

日本の尼僧における祈祷という宗教文化は、世界に発信する価値があると思っています。