弁才天女尊への礼拝~10年目の邂逅~

一番近いのは弁才天 自分に一番近い尊格は…?という問いは、ここ数年ずっと、人からもきかれることがあったし、自分でも考えることがよくあった。 3月20日に、宇宙元旦の日に、それは弁才天女尊であるとするっとわかった。 高野山…続きを読む

令和7年度からの嶽弁天さん

巳の日の修法 ほんじつは3月25日巳の日です。 きのうから、いつも拝ませていただいている嶽弁天さんを 新しく習ってきた修法にてお供えしています。 本格開闢は3月30日と思っているのですが、昨日今日と遥拝所で 拝みました。…続きを読む

永代供養につきまして

紀州高野山横笛の会では、永代供養をお受けしています。 お墓じまい、お仏壇じまいとともに、先祖代々のご供養も含めて ご遺骨の行き場に迷う方はご相談ください。 提携寺院(和歌山県)の永代供養塔にてご供養させていただきます。 …続きを読む

事情のあるご供養のご相談につきまして

仏壇おひっこし 年末に百箇日のご供養をなさった信者さん宅で、古い家の旧仏壇から新しい家の新仏壇へお位牌をうつすというちょっと複雑なおしごとがありました。 その際には、古い家の仏壇は10年くらい拝んでいなかったということで…続きを読む

令和6年終い不動

お不動さまご縁日は毎月28日。この日は近しい信者さんがつきまいりの縁日祈願に来られる日で、 毎月、わたしは祈願モードとなりスタンバイしています。 そんなお不動さまのご縁日。令和2年3月28日に前住職とともにお勤めして以来…続きを読む

日本の「のりと」

わたしは復活の尼僧 敗戦により日本弱体化計画が施行されてから、80年。 令和7年は終戦後80年の節目です。 わたしは日本女性として、日本の女性僧侶として、令和7年はとくに、日本ならではのものを数えていきたいと思っています…続きを読む

11月1~3日法務いろいろ

嶽弁天でのご祈祷 11月1日はチベット僧をヘッドとする団体さんの中から、わたしといっしょに弁天嶽に登ってご祈祷をするというプランを希望される方が二人おられて、あさからご一緒に参拝しました。ご祈祷内容はわりと重いものがあっ…続きを読む

御瀧での定例水行のこと(令和6年10月)

10月19日、三石不動瀧にて定例水行を行いました。 予定では水行をするつもりではなかったのですが、みなさまの健康息災を祝詞で祈祷していたら「御瀧へまいれ」ということだったのです。 40分の祝詞の祈祷のあと、さっそく準備を…続きを読む

地鎮の法要(午前)とお焚き上げ(午後)

祓い浄める 今日の地鎮は、取り壊し前の祓い浄め、たくさんの神様がお祀りされているので、どうしようか不安で あられたようです。 まず最初にご先祖の仏壇を拝んで、土地を結界し、成仏されていない御霊さまを三石不動瀧を通じて上が…続きを読む

法務は一つひとつ丁寧に

法要 本日は、僧分のみで法要を行いました。 共通の知人がなくなって3年の節目ということが名目です。 亡くなり方が突然だったこともあり、なかなか上がっていかなかったとわたしたちは感じていて、 でも本日の法要では、僧分3人だ…続きを読む