立春以降

二極化する人間 節分祈祷がおわり、立春以降はよくいわれますが、がらりと変わってしまいましたね。 節分のあとは人間がきっぱりと二極化していくといわれているのです。 きょうは2月6日ですが、遠方の信者さまの祈祷札の梱包がすべ…続きを読む

現行の結婚制度について思うこと

今朝、1月14日ですが、現行の結婚制度についてのアイデアについて発言しました。 「多分少なくないひとが、意識するしないに関わらず、潜在的に気づいていることであるのでしょうが、現行の結婚制度というものは、総論としては、人間…続きを読む

事情のあるご供養のご相談につきまして

仏壇おひっこし 年末に百箇日のご供養をなさった信者さん宅で、古い家の旧仏壇から新しい家の新仏壇へお位牌をうつすというちょっと複雑なおしごとがありました。 その際には、古い家の仏壇は10年くらい拝んでいなかったということで…続きを読む

令和6年終い不動

お不動さまご縁日は毎月28日。この日は近しい信者さんがつきまいりの縁日祈願に来られる日で、 毎月、わたしは祈願モードとなりスタンバイしています。 そんなお不動さまのご縁日。令和2年3月28日に前住職とともにお勤めして以来…続きを読む

ライフワークのひとつに…?

昨年令和5年の10月にパスポートを取得してからというもの、「これからの人生ではこれをよく使うようになる」とことばがあり、そのとおりに、令和6年12月までにすでに3回使っています。 令和5年はおもに、インドのブッダガヤで活…続きを読む

11月1~3日法務いろいろ

嶽弁天でのご祈祷 11月1日はチベット僧をヘッドとする団体さんの中から、わたしといっしょに弁天嶽に登ってご祈祷をするというプランを希望される方が二人おられて、あさからご一緒に参拝しました。ご祈祷内容はわりと重いものがあっ…続きを読む

今秋の国際的な平和活動につきまして

世界平和という大きないのりへの第一歩 10月末にお迎えする海外からの団体さんのコーディネータさんと打ち合わせを行いました。 チベット僧をヘッドとする団体のリトリートをおむかえするのですが、オーストラリアなどからもたくさん…続きを読む

メディテーション

清明なる道 何度目かのいのちには 炎を背負い また、どうじに水をもつもの その御前で 縦横無尽に振る舞うならそれもいい ただあなたの一挙手一動は おおいなる存在がじっとみている あなたが目にしているのは表面に描かれた世界…続きを読む

新しいプロジェクトにとりくむときには

すこしの勇気 転換期のとき、運勢の波がたいせつなものを壊したり、無理やり離したりということはあるんだけれど 自分の意思の力で、それまでたいせつにしてきたものを捨てるというか、手放すことをすることもあります。それがきっかけ…続きを読む

秋のお寺の日々

お寺ってすごいんやね 先日、お寺に法要でこられたご家族のうち小学低学年の女の子が、 「終わるのはやすぎるよ。かえるのなごりおしいな。お寺ってこんなにすごいところだって知らなかった。ひかりがたくさん飛んでいる。それに金(き…続きを読む