令和6年9月御瀧水行~その他定例修行よもやま話

定例 三石不動瀧での御瀧行 9月1日、朔日ですので、お護摩か水行かといわれていたのですが、祓い浄めに重点をおきたかったので、朝いちばんから三石不動瀧に上がって御瀧にはいりました。 三石不動瀧は、弘法大師が21歳のときご修…続きを読む

夏の終わり

教相面のブラッシュアップ 身体が弱ったときは決まって、出家前の職業やその仲間のことを思い出してしまいます。 去年もそうでしたが、8月のおわりはどうしても疲れが抜けにくくなります。 お盆の一連の法務に加えて、いくつかの重い…続きを読む

令和6年8月お不動さまご縁日(三石不動尊)

定例集中祈祷 わたしが住職をつとめる三石不動尊では、毎月27-28日をお不動さまの縁日祈願とし信者さまのための集中祈祷を行っています。 夏のおわりのお不動さまのご縁日には、たくさんの方がおまいりで、さまざまなご供養やご祈…続きを読む

令和6年お盆総括

三石不動尊では、8月15日御施餓鬼法会、また16-17日はお送りがあり、ほんじつ18日は観音さまのご縁日で、ようやくゆったりとした朝を迎えています。 横笛の会では、20日十一面観音さまのご縁日、さらに31日~9月1日には…続きを読む

真夏の夜の夢

猛暑の夏は一座一座真剣勝負です 8月10日午前の法要には、18人の信者さまがご参列で 初盆のご供養とお迎えを行いました。 たくさんの親族が集えることはそれ自体、僥倖です。 また熱心にご参列されて、最初におはなしくださった…続きを読む

御魂たちが主張する愛しき盛夏

尼僧たちの育成 7月27日夜中に目を覚まして、明日の縁日祈願法要の準備をしています。 高野山は明け方、せみのなきごえがBGMのように聴こえます。 山麓・三石不動尊での通常のお不動さまご縁日は、個別縁日祈願を行っていますが…続きを読む

7月末のできごと徒然

つわりのような症状 おはようございます。 そとには鳥がたくさん飛んでいます。 引き続き、つわりのときのような違和感があります。 仏の世界から神仏習合の世界へ、意識だけではなく実際の身体が移行する というふうに認識していま…続きを読む

8月の行事につきまして(三石不動尊)

御施餓鬼の季節がやってきました。 きょうは、8月15日の政伊志不動尊御施餓鬼法要にむけて、経木を書きました。 この行事は令和2年から続けていますので、ことしは5回目を迎えます。 さいしょは方法もさまざまな方から聞いて、だ…続きを読む

密教・秘教は、さまざまな事象に付託する

密教は佛教だけにあるのではなく 密教は、仏教の密教だけではなく、さまざまな密教があります。 それは秘教ともいいかえることができ、たとえば女性行者が多い、ヒマラヤ秘教(これは佛教の一派です)などもあります。 令和5年12月…続きを読む

神仏習合の祈祷僧の心構え

必要な本はむこうから歩いてくるよ 先日、東京にいってご祈祷の本を出版社まで行って注文し、後日送ってもらいましたが、これらの本との出会いもまた「縁」なんだなあと思える内容です。 みだりに人に貸したり見せたりしてはいけないと…続きを読む