三石不動尊の姫神社とは

令和7年9月28日に、三石不動尊の拝殿内に入魂、おまつりした新しいお社です。 祓四姫神、九頭龍娘神、丹生大神、清滝など、また瀧水の女神もおわします。 これらは、とくに古神道の女神たちは、熊鷹大神社の後ろで見つけてもらうの…続きを読む

三石不動尊に姫神社をお祀り

弘法大師旧跡三石不動尊に、姫神社の入魂が終わりました。 70年間、境内に座しておられた熊鷹社を修繕にお出ししたとき そのうしろに祓四姫神さまを中心にさまざまな尊格がおわすことに気づき 仏具屋さんとご相談して、熊鷹社とは別…続きを読む

三石不動尊の設立から5年

2月24日 令和7年2月24日は、わたしが住職となって5周年の記念日でした。 令和2年の2月24日に、高野山真言宗の非法人(宗教団体)・三石山不動寺としての設立総会を行ったのでした。その一年前に廃寺手続きを終えたばかりの…続きを読む

三石不動尊 弘法大師堂 庫裏建立90周年

90周年記念事業 何度か書いておりますが、令和7年は三石不動尊庫裏建立90年です。 いくつかの事業を考えています。 ・恒例の5月3日の慰霊祭は、戦没者を中心に、これまで5年間慰霊してきたさまざまな御魂をあらためて追悼しま…続きを読む

津々浦々

日本のアニメの秀逸性 ここのところ高野山は積雪が続き、法務のあいまを縫って、お部屋で過ごす時間を楽しんでいます。 スマホで映画が見られますので、以前、家族やきょうだいや子どもたちと映画館でみて印象に残っていた「かがみの孤…続きを読む

弘法大師旧跡 三石不動尊の紅葉

三石不動尊は弘法大師が21歳のときご修行された龍脈。 秋には知る人ぞ知るもみじの名所です。 例年、銀杏が散ってから紅葉が赤くなるのですが、ことしは黄色と赤色が 共存して、この6年では初めてのことでした。 写真をご紹介しま…続きを読む

11月1~3日法務いろいろ

嶽弁天でのご祈祷 11月1日はチベット僧をヘッドとする団体さんの中から、わたしといっしょに弁天嶽に登ってご祈祷をするというプランを希望される方が二人おられて、あさからご一緒に参拝しました。ご祈祷内容はわりと重いものがあっ…続きを読む

お彼岸の日々

十一面観音さまご縁日(20日)と東寺托鉢(21日) 9月20日は横笛の十一面観音ご縁日。いつものようにサロンで信者さんの縁日祈願をしました。翌日21日は定例東寺での托鉢修行です。尊敬する伝法灌頂伝授阿闍梨さまとご一緒させ…続きを読む

秋一番のお護摩

私は護摩師、ふたたび 9月5日10時~12時 お不動様と弁天さまの息災護摩を執り行いました。 やっぱりお護摩をするとすっきりするなあと感じます。 6~8人の団体さまは、ご予約により参座していただけます。 budhgaya…続きを読む

よいことが続くありがたい日

僧侶間の国際交流 眠れぬ夜に楽しいことは、時差のある各国の僧侶と情報交換を行うこと。 SNSのおかげで、つながって情報交換ができるようになり、国境をこえて僧侶同士のコミュニケーションができています。 わたしが現在おもに情…続きを読む