三石不動尊の設立から5年
2月24日 令和7年2月24日は、わたしが住職となって5周年の記念日でした。 令和2年の2月24日に、高野山真言宗の非法人(宗教団体)・三石山不動寺としての設立総会を行ったのでした。その一年前に廃寺手続きを終えたばかりの…続きを読む
三石不動尊 弘法大師堂 庫裏建立90周年
90周年記念事業 何度か書いておりますが、令和7年は三石不動尊庫裏建立90年です。 いくつかの事業を考えています。 ・恒例の5月3日の慰霊祭は、戦没者を中心に、これまで5年間慰霊してきたさまざまな御魂をあらためて追悼しま…続きを読む
弘法大師旧跡 三石不動尊の紅葉
三石不動尊は弘法大師が21歳のときご修行された龍脈。 秋には知る人ぞ知るもみじの名所です。 例年、銀杏が散ってから紅葉が赤くなるのですが、ことしは黄色と赤色が 共存して、この6年では初めてのことでした。 写真をご紹介しま…続きを読む
11月1~3日法務いろいろ
嶽弁天でのご祈祷 11月1日はチベット僧をヘッドとする団体さんの中から、わたしといっしょに弁天嶽に登ってご祈祷をするというプランを希望される方が二人おられて、あさからご一緒に参拝しました。ご祈祷内容はわりと重いものがあっ…続きを読む
よいことが続くありがたい日
僧侶間の国際交流 眠れぬ夜に楽しいことは、時差のある各国の僧侶と情報交換を行うこと。 SNSのおかげで、つながって情報交換ができるようになり、国境をこえて僧侶同士のコミュニケーションができています。 わたしが現在おもに情…続きを読む
令和6年9月御瀧水行~その他定例修行よもやま話
定例 三石不動瀧での御瀧行 9月1日、朔日ですので、お護摩か水行かといわれていたのですが、祓い浄めに重点をおきたかったので、朝いちばんから三石不動瀧に上がって御瀧にはいりました。 三石不動瀧は、弘法大師が21歳のときご修…続きを読む