よいことが続くありがたい日
僧侶間の国際交流 眠れぬ夜に楽しいことは、時差のある各国の僧侶と情報交換を行うこと。 SNSのおかげで、つながって情報交換ができるようになり、国境をこえて僧侶同士のコミュニケーションができています。 わたしが現在おもに情…続きを読む
己巳(9月2日) 嶽弁天月まいり
高野山ではいま、山内バスルート変更や変則的運行などが続いて、町民間にも情報が錯そうするなどしていろんな話が飛び交っています。 まちは過疎化するいっぽうだし、バスの路線も場合によって赤字が出たり危険もあるかもしれないから、…続きを読む
令和6年9月御瀧水行~その他定例修行よもやま話
定例 三石不動瀧での御瀧行 9月1日、朔日ですので、お護摩か水行かといわれていたのですが、祓い浄めに重点をおきたかったので、朝いちばんから三石不動瀧に上がって御瀧にはいりました。 三石不動瀧は、弘法大師が21歳のときご修…続きを読む
世界の真の平和と調和を祈りながら
妙泉と行くインド巡礼(令和6年) 令和6年12月上旬~中旬にふたたびインド巡礼に行きますので、ご一緒に行かれたい方は ご連絡ください。ご相談のうえ、お連れさせていただきます。 budhgaya2023@gmail.com…続きを読む
令和6年8月お不動さまご縁日(三石不動尊)
定例集中祈祷 わたしが住職をつとめる三石不動尊では、毎月27-28日をお不動さまの縁日祈願とし信者さまのための集中祈祷を行っています。 夏のおわりのお不動さまのご縁日には、たくさんの方がおまいりで、さまざまなご供養やご祈…続きを読む
高野山時報(令和3年1月1日号)
令和の廃寺復興顛末 佐藤妙泉 令和元年の秋。インターネット上で「もと高野山真言宗の廃寺」という寺の写真を見て「廃寺なのにこんなにきれいなの?」と疑問をもった。私は在家出身で、仕事や子育てをした後、四四歳から高野山大学…続きを読む
高野山時報(令和4年1月1日号)
朱色の三石山不動瀧 佐藤妙泉 三石山不動寺は、お大師さまが21歳のとき草庵を結んでご修行された場所と伝えられています。実際には、ご修行の場所は現在の拝殿から500mほど険しい参道を上ったところにあり、それは約12mの御瀧…続きを読む