香港大学修学旅行生学生さんをお迎えして

令和6年3月7日、香港大学の修学旅行の学生さん30人が紀州高野山横笛の会の講座を受けにきてくださいました。 香港大学は、アジアでも有数の総合大学で、おこしの学生さんはみなさんとても礼儀正しく賢い方でした。 今回選ばれた講…続きを読む

4月の横笛サロン開室日です

紀州高野山横笛の会では、交流サロンを開室しています。 令和6年現在、サロンの開催場所は「高野山まちかどサロン縁」高野町高野山388 になります。 毎月20日がご本尊のご縁日となっており、どなたさまも十一面観音さまを拝観い…続きを読む

三石不動尊 慰霊祭開白法要は3月19日

【辻政信氏と七人の僧 ならびに第二次大戦A級戦犯 歴史振り返りご供養開始につき、慰霊祭 開白法要のお知らせ】 弘法大師旧跡で高野山麓の古刹、三石不動尊では、きたる5月3日に不動瀧を拝する慰霊祭(毎年テーマをかえて恒例)を…続きを読む

ご相談&ご祈祷の記録

節分明けのコンサルティング 令和6年になって自行で拝んでいたさい、 「ことしは5年間たまっているみなさまの悩みごとのご相談・ご祈祷の方々のお声を 中心に一冊にまとめておきなさい」というお声(啓示)がありました。 本をかけ…続きを読む

令和6年2月の嶽弁天さん

高野山には、大きく7か所に弁才天がお祀りされています。 わたしはその中で、嶽の弁天さんとご縁が深いです。 それは、一番最初に九度山から高野山への町石道をのぼってきたときから 嶽の弁天さんと繋がってしまったのでしょう。平成…続きを読む

24

週刊佛教タイムス 令和6年1月1日第3016号

新春レポート 廃寺を復興させた女性僧侶 約1500年前の仏教伝来後、最初の出家者は女性だった。その意味で、日本仏教の歴史は女性から始まったとも言える。現代の日本社会の各分野で男女共同参画が少しずつ進む中、仏教界でも女性僧…続きを読む

令和5年の試練と僥倖、そして来年の命題

令和5年は、宗教法人三石不動尊を再興できて、前の住職との約束を守ることができて 心の底からほっとして、またお大師さんに頭を撫でていただいて、誰に褒めてもらえなくても これでよかったという極上のリラクゼーションを感じること…続きを読む

密教の法力について

真摯に拝むことで超能力を得ることはある。 それは密教でも「法力」という。 神的な力のもと、それがあらわれることは古今東西たしかにある。 高野山は、もともとそういうお山でもある。 超常的な法力、それが発現したのなら、人のた…続きを読む

名刺をつくりました

高野山に来て8年、僧侶になって5年、住職になって3年半。 令和5年10月、ようやく僧侶としての名刺をつくりました。 いままで、名刺を使う場面がないこともなかったのですが (お名刺いただけますか、といわれることはときどきあ…続きを読む

ある10月初旬の三日間

みなさんお元気でお過ごしですか? 本日は10月9日。 10月の御瀧での水行を行いました。 水量は多くないですが、30分ほど御瀧の座壺に 座って読経を行います。 もう気温が高くないので、すこし寒かったです。 御瀧は三石不動…続きを読む