世界平和のための八千枚護摩
令和4年に伝授を受けて、条件さえそろえば自分自身でも執行できるようになっています 「焼八千枚護摩供」。令和8年5月の結願に向けて、すでに動き出しています。 課題は大きくふたつありました。 1 膨大な本数の護摩木をどうやっ…続きを読む
庫裏建立90周年 戦後80年戦没者慰霊祭
令和7年5月3日、無事厳修いたしました。 【祈願文】 山容はあらたな緑の息吹を迎え 当不動尊拝殿は建立90周年を数う 諸法は幻の如し生じて因縁の生ずるところなり。 哀微と気づき、そして再建の繰り返しは 人の世の常 幾年の…続きを読む
立里荒神社 朔日まいり
ちょうどよいときに導かれる 新年度1日は、奈良県野迫川村にある立里荒神社におまいりに行きました。 修行僧時代は、月まいりをしていた場所で、高野山から30分くらい車を走らせた場所にあります。 わたしが企画するリトリートでも…続きを読む
10年目の嶽弁天へ感謝を伝える修法
開闢しました30日 令和7年度は息子とともに高野山に暮して10年の節目となります。 なにか新しいことをしようと考えていて、その一つが移住当初からご縁のあった嶽弁天さんへの感謝をこめた修法です。 この修法はちょっと凄いもの…続きを読む
弁才天女尊への礼拝~10年目の邂逅~
一番近いのは弁才天 自分に一番近い尊格は…?という問いは、ここ数年ずっと、人からもきかれることがあったし、自分でも考えることがよくあった。 3月20日に、宇宙元旦の日に、それは弁才天女尊であるとするっとわかった。 高野山…続きを読む
令和7年度からの嶽弁天さん
巳の日の修法 ほんじつは3月25日巳の日です。 きのうから、いつも拝ませていただいている嶽弁天さんを 新しく習ってきた修法にてお供えしています。 本格開闢は3月30日と思っているのですが、昨日今日と遥拝所で 拝みました。…続きを読む
護符の熟成と神水加持
護符光を放って 小さな仏具などを保管している缶のなかから、いつか作った護符が出てきました。 それが作ったときよりいっそう光に満ちているのをみて 「護符って、熟成させるといいんだ」ということを学びます。 きょうは大事な方の…続きを読む