高野山時報(令和5年1月1日号)
年中行事の大切さ 佐藤妙泉 ここ2年、恒例のように、廃寺復興の話題を書かせていただいています。弘法大師ご誕生1250年の令和5年は、三石山不動寺(以下、三石不動)にとっても3年という大事な節目に当たるため、引き続き復興…続きを読む
産経新聞和歌山版(平成29年7月20日付)
ひとの「和」わかやま 高野山の伝統産業 紹介本を執筆 佐藤麻由子さん(46)=高野町 都市部の住民が高野町に移住して活動する「高野町地域おこし協力隊」の一員として、町が出版した「弘法大師空海 お大師さまの息~高野山の伝…続きを読む
産経新聞 和歌山版(平成31年3月23日付)
密教文化学ぶ会創設 高野山の尼僧が発案 30、31日にイベント 「平家物語」に登場する悲恋の女性「横笛」ゆかりの大圓院(高野町高野山)で修行する尼僧、佐藤妙泉さん(47)が、横笛にちなんで命名した密教文化を学ぶ会「横笛の…続きを読む
毎日新聞和歌山版「輝集人」令和2年3月31日付記事
毎日新聞和歌山版「輝集人」令和2年3月31日付記事 導かれた「最後の挑戦」 聖地・高野山(高野町)に移り住んで4年の尼僧。真言密教を学び、見えない力に導かれながら修行を重ねるうち、漠然としていた自分の目指すべき道が、すべ…続きを読む
地蔵盆の思い出、つれづれ
令和6年8月23-24日は高野山サロンにいました。 大阪からの参拝同行の方の対応をさせていただいたり、9月の行事の準備をしたりしていました。 この日は地蔵盆とされていますね。 横笛の会のご本尊は十一面観音と大日如来です。…続きを読む
情報発信につきまして
SNSの使い方について試行錯誤する 令和6年2月ごろから、SNSの使い方について試行錯誤していました。 活動を多くの人に知ってもらわなければならないときには、いろいろなチャンネルで日々のあれこれを アップしていました。 …続きを読む
高野山横笛サロン 令和6年9月開室日
ご相談、ご祈祷、山内参拝同行、各種密教文化ワークショップなどを ご活用いただけます。 開室日 高野山388(高野山まちかどサロン縁) 9月2日 9月6日 9月13日 9月16日 9月20日 9月23日 9月30日 毎月2…続きを読む
ご相談についてのお願いです
【おねがい】いつも活動にご理解賜りありがとうございます。 FacebookのMessengerでは、ご相談やご祈祷、ご供養のご予約のみでお願いしてます。 込み入ったご相談は申し訳ありませんが、Messengerではお受け…続きを読む