最近の事業につきまして

令和7年には、高野山移住10年と太平洋戦争後80年、そして、三石不動尊の庫裏建立90周年、それにダライラマ法王の90歳のお誕生日と、最近知ったのは日本ペンクラブが表現の自由を守ることを死守したいとして設立して90周年という、さまざまな面でとても節目となる年でしたので、わたしは年頭に次のような事業目標を掲げていました。

掲げた記念事業

◎弁才天法100座を高野山で行じること→結果的には10月18日に123座で結ぶことができました。

◎女性の信者さんたちで戦没者供養の法要をすること→五月三日に三石不動で執行され、新聞記事にも取り上げていただきました。(庫裏建立90周年記念法要かねる)

◎永代供養もできる五輪塔を三石の境内に建立すること→11月に建立。納骨も11月。(弘法大師旧跡メモリアルとして)

◎出版物をまとめたい。できたら単行本を。→単行本は間に合わなかったのですが、8pのしっかりした頒布品にもなるリーフレットを年末に校了となります。1月中旬にできあがります。(高野山移住十年記念事業)

計画になかったけれど、実現となったこと

◎高野山の持仏間のご本尊、宇賀弁才天を勧請し、さらに仏像やタンカなどもおまつりすることができました。日々の修法はここで行っています。

◎三石不動には、熊鷹社が修繕され、姫神社が新しく建ちました。すべて屋内社としておまつりすることができました。9月28日入魂式。以後、半年間は静けさを保つことが重要とされる時期です。

令和8年に向けて新しく決まったこと

◎1月にはインドのボーパールにある寺院にて、国際平和祭典の基調講演を行わせていただくことになっています。この団体は社会福祉のNGO組織で、世界では、いま、仏法を基本にした教育事業や福祉、平和など社会貢献事業が僧侶の手でたくさん行われています。わたしが横笛の会でとりくんでいるような、修行体験もあります。

◎焼八千枚護摩供を5月に執行するため準備をはじめました。応援をお願いいたします。

ハス茶