香と瞑想&ヨーガワークショップ 公開済み: 2024-11-03更新: 2024-11-03作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 仏塔, 尼僧, 横笛の会 大師教会にて横笛の会看板講座「香と瞑想&ヨーガワークショップ」開講 午後から大圓院(妙泉の師匠寺)にて「いのりの会」 2日の夜にはご希望された方々のために御朱印をしるしました 関連記事 地蔵盆の思い出、つれづれ 令和6年8月23-24日は高野山サロンにいました。 大阪からの参拝同行の方の対応をさせていただいたり、9月の行事の準備をしたりしていました。 この日は地蔵盆とされていますね。 横笛の会のご本尊は十一面観音と大日如来です。…続きを読む 公開済み: 2024-08-26更新: 2024-08-26作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 地蔵盆, 大日盆, 横笛, 集中祈祷 祝詞の口語訳 by myosen 内臓と結びつく言霊 無言のうちに、お経が身体の中で流れ続けているということがあります。 これは、わたしと一緒にいる御霊さんが寂しがっていたり、もうちょっとで わたしから離れて自力で上がれるよというサインだったり、その日の…続きを読む 公開済み: 2024-12-15更新: 2024-12-15作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: ご真言, 内臓, 祝詞, 経典, 観音, 言霊 令和6年6月21日 托鉢行 令和2年3月より、毎月21日には京都の東寺さんで、托鉢行をさせていただいてきました。 これは、伝法灌頂を打ってくださった伝授阿闍梨さまが、数十年間お続けになられたご修行で、 高野山塔頭寺院で、となりのとなりのお寺…続きを読む 公開済み: 2024-06-22更新: 2024-06-22作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 中央構造線, 修行, 弘法大師, 東寺, 高野山, 龍脈
地蔵盆の思い出、つれづれ 令和6年8月23-24日は高野山サロンにいました。 大阪からの参拝同行の方の対応をさせていただいたり、9月の行事の準備をしたりしていました。 この日は地蔵盆とされていますね。 横笛の会のご本尊は十一面観音と大日如来です。…続きを読む 公開済み: 2024-08-26更新: 2024-08-26作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 地蔵盆, 大日盆, 横笛, 集中祈祷
祝詞の口語訳 by myosen 内臓と結びつく言霊 無言のうちに、お経が身体の中で流れ続けているということがあります。 これは、わたしと一緒にいる御霊さんが寂しがっていたり、もうちょっとで わたしから離れて自力で上がれるよというサインだったり、その日の…続きを読む 公開済み: 2024-12-15更新: 2024-12-15作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: ご真言, 内臓, 祝詞, 経典, 観音, 言霊
令和6年6月21日 托鉢行 令和2年3月より、毎月21日には京都の東寺さんで、托鉢行をさせていただいてきました。 これは、伝法灌頂を打ってくださった伝授阿闍梨さまが、数十年間お続けになられたご修行で、 高野山塔頭寺院で、となりのとなりのお寺…続きを読む 公開済み: 2024-06-22更新: 2024-06-22作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: 中央構造線, 修行, 弘法大師, 東寺, 高野山, 龍脈