お彼岸の入り 嶽の弁天さん月まいりから

令和6年3月17日、春のお彼岸の入りです。 本日は師匠寺の朝勤行に参加してから、有縁の嶽弁天さんの月まいりを させていただきました。 白くて丸い「酒饅頭」をお供えにもってあがることにしました。 高野山大門からつながる、こ…続きを読む

お坊さん生活5年、4月からピカピカの6年生だわ!

なんだかんだと、高野山に来てから人生が考えもしない方向へ動いて、僧侶生活も5年です。 廃寺だった山寺を復興したことで何度か新聞の記事にしてもらったり話題になっていますが、 わたしのお寺は、檀家のない祈祷寺・信者寺ですので…続きを読む

香港大学修学旅行生学生さんをお迎えして

令和6年3月7日、香港大学の修学旅行の学生さん30人が紀州高野山横笛の会の講座を受けにきてくださいました。 香港大学は、アジアでも有数の総合大学で、おこしの学生さんはみなさんとても礼儀正しく賢い方でした。 今回選ばれた講…続きを読む

ご相談&ご祈祷の記録

節分明けのコンサルティング 令和6年になって自行で拝んでいたさい、 「ことしは5年間たまっているみなさまの悩みごとのご相談・ご祈祷の方々のお声を 中心に一冊にまとめておきなさい」というお声(啓示)がありました。 本をかけ…続きを読む

24

週刊佛教タイムス 令和6年1月1日第3016号

新春レポート 廃寺を復興させた女性僧侶 約1500年前の仏教伝来後、最初の出家者は女性だった。その意味で、日本仏教の歴史は女性から始まったとも言える。現代の日本社会の各分野で男女共同参画が少しずつ進む中、仏教界でも女性僧…続きを読む

わかものたちをとりまく困難な環境について

若い人たちにお伝えしたいこと わたしのところには、不登校やひきこもりの相談が、わりとあります。 不登校やひきこもりが悪いわけではありません。 そこにはたくさんのたくさんのうずたかく積まれた、有形無形のものたちが見えます。…続きを読む

高野山の紅梅の開花は3月下旬

私が師匠からの「毎日、朝勤にきなさい」という 一言により、1000日間 ご修行をさせていただいたお寺の紅梅です。 高野山に住み、修行ができた僥倖をいま、改めて知ります。 いま、師匠のお寺にときどきおまいりに伺いますとこの…続きを読む

令和7年弁才天秘法は123座で結願としました。

10月18日結願 高野山10年の感謝としてご縁の深い嶽の弁才天さまに捧げるため3月30日より厳修してきました弁才天秘法は、10月18日(嶽の弁才天さまのおまつりの日)で124座を迎え、今年のこの修行はここでひとまず終止符…続きを読む

海外活動について

まとまった冊子化はなかなか進まないんですけど、10月24日お地蔵さまの日に、印刷会社さんとお会いして、令和5年、令和6年とことし令和7年の3年間の活動についてのリーフレットをつくったらどうかということがあります。 印刷会…続きを読む

女性住職として生きる2025

わたしは、宗教法人 三石不動尊の女性住職です。 2018年3月に高野山大学大学院修士課程を修了、2019年11月に高野山で伝法灌頂を受けて阿闍梨となり、コロナ禍がはじまったころの、2020年2月24日に団体としての設立総…続きを読む

120座の神秘体験

修法の再開 嶽の弁才天さまから、ふたたび、修法を、ということだったので、10月13日から、すこし行事など現世の仕事で間があいていた、弁才天秘法の116座目から始めることにしました。 すると116座から120座の間に、不思…続きを読む

文章表現について

文章を書く仕事 弁才天秘法は、令和7年10月9日現在、115座となりました。 次から何が出てくるんだろうなと考えてみますと、やはり私の前職であるライターの側面がふたたび少しだけ顔を出してくるかもしれません。 ライターの現…続きを読む

弁才天秘法 それから

弁才天秘法100座以降 令和7年8月31日に弁才天秘法100座を結願しました。 その翌日9月1日にお焚き上げ法要を執り行いました。 そのあとも、ゆるやかに修法を続けています。 108座を終えた後に、三石不動尊で、9月28…続きを読む

和歌山県高野町よりお得な情報をお知らせします!

高野町役場発 3000円で購入いただけるプレミアム商品券です。 もちろんそれ以上お使いいただけます。 高野町役場で入手いただけます。 紀州高野山横笛の会でもリトリート、ワークショップ、参拝同行などにお使いいただけます。 …続きを読む

和歌山旅行のご参考に!

旅行アプリ NEWT 紀州高野山横笛の会も掲載されています。 どうぞごらんください。 リンクURL 海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約はNEWT(ニュート)で紹介されました。  和歌山市観光のおすすめスポッ…続きを読む

三石不動尊の姫神社とは

令和7年9月28日に、三石不動尊の拝殿内に入魂、おまつりした新しいお社です。 祓四姫神、九頭龍娘神、丹生大神、清滝など、また瀧水の女神もおわします。 これらは、とくに古神道の女神たちは、熊鷹大神社の後ろで見つけてもらうの…続きを読む

妙泉の作家活動について

信者さんからの問いかけにこたえる形で 会員さん:妙泉さんは、僧侶になる前、作家だったんですか? 妙泉:作家というか、ノンフィクションライターという肩書きでライターをしていたんですよ。念入りに取材をしてそれを作品に書き上げ…続きを読む