津々浦々

日本のアニメの秀逸性 ここのところ高野山は積雪が続き、法務のあいまを縫って、お部屋で過ごす時間を楽しんでいます。 スマホで映画が見られますので、以前、家族やきょうだいや子どもたちと映画館でみて印象に残っていた「かがみの孤…続きを読む

事情のあるご供養のご相談につきまして

仏壇おひっこし 年末に百箇日のご供養をなさった信者さん宅で、古い家の旧仏壇から新しい家の新仏壇へお位牌をうつすというちょっと複雑なおしごとがありました。 その際には、古い家の仏壇は10年くらい拝んでいなかったということで…続きを読む

ネパール・パタン滞在

仏具職人のまち、パタン 令和6年11月10日~12日までパタンに滞在しました。 パタンは仏具職人のまちで、仏画であるタンカやマンダラ、仏像などのお店がたくさん立ち並びます。 いわたしは時間があればまちを歩き回り、仏具をみ…続きを読む

令和6年 海外活動報告(第一弾)

タイ、ネパール、インド ~巡礼・修行~ 令和6年11月5日~20日の日程で、海外活動を実施いたしました。 昨年は、12月16日~24日まででした。 1年もたたずに、ふたたびタイ・インドへ。 ことしはネパールへも滞在しまし…続きを読む

今秋の国際的な平和活動につきまして

世界平和という大きないのりへの第一歩 10月末にお迎えする海外からの団体さんのコーディネータさんと打ち合わせを行いました。 チベット僧をヘッドとする団体のリトリートをおむかえするのですが、オーストラリアなどからもたくさん…続きを読む

メディテーション

清明なる道 何度目かのいのちには 炎を背負い また、どうじに水をもつもの その御前で 縦横無尽に振る舞うならそれもいい ただあなたの一挙手一動は おおいなる存在がじっとみている あなたが目にしているのは表面に描かれた世界…続きを読む

清貧という初心を忘れずに

早朝は師匠のお寺にごあいさつに行き、ほんじつは思い立って、岸和田市の久米田寺(明王院)と泉佐野市の鉄火山道場におまいりに行ってから、夕方、岩出の信者さん宅で拝んで帰ってきました。 久米田寺では、戦没者供養のお堂があり、そ…続きを読む

楽しみなフィールドワーク

研究再開~大学院時代を振り返る~ 研究(とりあえずはフィールドワークですが)を再開することになり、きょうは息子と(私が)大学院2回生のときの思い出話をしました。息子自身は、当時、小学校4年生。 いまだからいえるはなしだけ…続きを読む

ある秋の夜長のこと

さいきんいろいろしゃべってしまう 9月5日の晩は、知人の若者が修行に入るというので、友人からプチ壮行会をするからと呼ばれていったが、当の行者さんはおらず、主宰者の友人含め、その場にいた初対面の方々とお話をさせていただいた…続きを読む

令和6年お盆総括

三石不動尊では、8月15日御施餓鬼法会、また16-17日はお送りがあり、ほんじつ18日は観音さまのご縁日で、ようやくゆったりとした朝を迎えています。 横笛の会では、20日十一面観音さまのご縁日、さらに31日~9月1日には…続きを読む