6月の清々しい朝に 公開済み: 2025-06-02更新: 2025-06-02作成者: adminカテゴリー: Tips 生かされて ほんじつは6月2日です。 気持ちの良い朝です。 写真は6月2日の高野山・大門付近です。 いまは、法務と並行して、弁才天の修行に邁進しております。 修行なので地道ですが、どこか華やぎのある修法で、たのしい日々です。 高野山も新緑が目立ちはじめ、空も高く凛とした風情です。 弁才天は、胎蔵大日如来と繋がっていて、34変化身をもちます。 毎日、いろいろとありますが、わたしも変化身をもってのりきっていきたいものです。 祖師に感謝合掌 関連記事 神様と仏様がご一緒におわすということ 境内には山からウリ坊や山ウサギがおりてくるのはあったけど、 夏頃から一匹の白いはつかねずみがお寺のなかに棲みついていました。 わたしのお弁当のおにぎりを食べたり、おそなえのにんじんをかじったり お米も食べこぼしたりしてい…続きを読む 公開済み: 2024-10-14更新: 2024-10-14作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: さようなら, はつかねずみ, 愛しきものよ, 新しい季節へ はじめての国際会議でのトークセッション 掲載写真著作;インド国際センター(IIC) インド・デリー インド国際センター「お釈迦さまと弘法大師の禅定」という テーマでお話をさせていただきました。 わたしを紹介してくださるチェアマンにはデリー大学教授で日本学を専門…続きを読む 公開済み: 2024-11-22更新: 2024-11-29作成者: adminカテゴリー: Tips 御魂たちが主張する愛しき盛夏 尼僧たちの育成 7月27日夜中に目を覚まして、明日の縁日祈願法要の準備をしています。 高野山は明け方、せみのなきごえがBGMのように聴こえます。 山麓・三石不動尊での通常のお不動さまご縁日は、個別縁日祈願を行っていますが…続きを読む 公開済み: 2024-07-27更新: 2024-07-27作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: お盆, 三石不動尊, 佐藤妙泉, 供養, 尼僧, 横笛の会, 盛夏
神様と仏様がご一緒におわすということ 境内には山からウリ坊や山ウサギがおりてくるのはあったけど、 夏頃から一匹の白いはつかねずみがお寺のなかに棲みついていました。 わたしのお弁当のおにぎりを食べたり、おそなえのにんじんをかじったり お米も食べこぼしたりしてい…続きを読む 公開済み: 2024-10-14更新: 2024-10-14作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: さようなら, はつかねずみ, 愛しきものよ, 新しい季節へ
はじめての国際会議でのトークセッション 掲載写真著作;インド国際センター(IIC) インド・デリー インド国際センター「お釈迦さまと弘法大師の禅定」という テーマでお話をさせていただきました。 わたしを紹介してくださるチェアマンにはデリー大学教授で日本学を専門…続きを読む 公開済み: 2024-11-22更新: 2024-11-29作成者: adminカテゴリー: Tips
御魂たちが主張する愛しき盛夏 尼僧たちの育成 7月27日夜中に目を覚まして、明日の縁日祈願法要の準備をしています。 高野山は明け方、せみのなきごえがBGMのように聴こえます。 山麓・三石不動尊での通常のお不動さまご縁日は、個別縁日祈願を行っていますが…続きを読む 公開済み: 2024-07-27更新: 2024-07-27作成者: adminカテゴリー: Tipsタグ: お盆, 三石不動尊, 佐藤妙泉, 供養, 尼僧, 横笛の会, 盛夏